あの選手 by H.YAMAMOTO
- H.YAMAMOTO
- 2021年11月27日
- 読了時間: 2分
皆さんこんにちは。画伯山本です。
今日は久しぶりにテニスの話をしたいと思います。
まずはコチラをご覧ください。

先日ツアー最終戦ATPファイナルが開催されました。
これはそのATPファイナルに参加していた選手です。そうあの選手です。
おそらく10年ぶりくらいに絵を描きました。一時期高校の頃授業中やテスト中に似顔絵を描いて
いたんですが、そのころは特徴を掴んでいてもう少しうまかった気がします。
なにはともあれあの選手です。
ATPファイナルはズべレフの3年ぶり2度目の優勝で幕を閉じました。
前回優勝した後ズベレフはものすごい調子をくずしてしまい、2度ともとには戻れないと思う
くらいだったので。それを乗り越えての優勝はとても嬉しいのではないでしょうか。
準決勝ではジョコビッチも倒しているので、本当に世代交代が起きたと言ってもいいのかもしれません。
結局錦織世代は世代交代を起こせないままになってしまいそうです。
錦織世代で今も名前を聞くのはディミトロフとチリッチあたりでしょうか?
そのディミトロフもATPファイナルで優勝した次の年、どんどんランキングが落ちだしてしまった
気がします。最後にビックタイトルを取れてよかったとも言えますね。
そう考えると錦織がビックタイトルどころかマスターズ1000も一度も取れずに引退してしますのは
とても寂しいです。
今でもチリッチとのウィンブルドン決勝と、棄権してしまったマドリードオープン(だったかな?)
が思い出されますね。なかなか厳しい状態だとは思いますが、是非頑張ってもらいたいです。
ちなみに僕は錦織と同い年です。
世代と言えばもうズベレフたちの次の世代が出てきています。
何度かこのブログでも取り上げましたシナー君が補欠でATPファイナルに出場しました。
惜しくも負けてはしまいましたが、メドベージェフにファイナルタイブレークまでもつれ込む接戦でした。
そしてATPファイナルと一緒に開催されているnextjenの決勝を戦ったコルダ君とアルカラス君は
間違いなく今後活躍する選手でしょう。コルダ君は何回かご紹介したんですが、優勝した
アルカラス君はショットにフィジカルと段違いですね。コルダ君も高い技術で対抗したんですが
押し切られてしまいました。今後が楽しみです。
来年のATPツアーは元旦のATPカップから始まる様です。
面白い選手が出てきたらどしどし紹介していこうと思います。